家族間のルール徹底の難しさ
11月5日ソフィーが来て114日目
ソフィーをお迎えする前にありとあらゆるしつけ本や犬を飼うにはなどの本を読み漁りました
どの本にも共通して書いてあるのが「家族間でルールを徹底しましょう」
お迎えする前はこんなの当たり前のことだよね〜〜と思っていたのですが、いざお迎えしてみるとこれがかなり難しい!
我が家は2人なのですが、私と彼のソフィーに対しての接し方が結構違ってしまっています。
例えば・・・お家に帰って来た瞬間わたしはソフィーのことをちらりと目で確認するだけで自分の支度を済ませてからやっとソフィーと遊んであげるのですが、彼は帰ってきた瞬間ハイテンションで「ただいまあああああああ」って感じです(^_^.)
ソフィーがサークルに入っているときはわたしはほぼ目も合わさずソフィーがじっと観察している感じなのですが、彼の場合は真逆でソフィーが動くたびに目線を送ってしまっています。
ソフィーのことを気にすれば気にするほど「なにかしてくれるぞ」と察知して要求吠えにつながるので無視してもらいたいのですが、わざわざ気づいてあげてしまっています。
なので最近のわたしの口癖は「無視してあげて!」です(^_^.)夜ご飯中何度この言葉を言っているか・・・
ソフィーも彼は自分の言うことを聞いてくれる!と思い始めてしまっていて明らかに私との態度が違います。
わたしと二人だけの昼間はサークルから出たい・お散歩に行きたいなどの要求吠えは一切しないのですが、彼が帰ってきて同じ部屋にいると「あそんでよー!」と彼に向かって吠えます。
彼が外に出てわたしと二人だけになるとピタリと鳴かなくなります。
サークルの外に出しているときも、「はやく遊んで!」と彼にだけ吠えます。
これはまずいぞと家族間ルールの徹底のお願いをしているのですが、仕事から帰っておうちでの時間が短い分どうしても気になってしまうみたい。
いい子いい子可愛い可愛いとスキンシップが取りたいのはわかるのですが、いまソフィーの中で彼は友達かそれ以下・・・
最近のわたしの課題はソフィーのトレーニングだけではなく彼のソフィーへの接し方トレーニングが第一課題になりそうです(T_T)
まさかこんなところに大きな落とし穴があるとは・・・
ソフィーをお迎えする前は私は一度も犬を飼ったことがなく、彼は何度かあるそうなので私が甘やかすんじゃないかと言われていたのですがまっっっったくの逆でした(^_^.)
♡おまけ♡
昨日に引き続きおなかの調子はバッチリです♪